2010年03月15日
第53回をアップしました
公開が遅くなってすみません。第53回をアップしました。
本編がついに2時間を超えました。今回は2部構成という感じでファイルを2つに分けました。そのため、ダウンロードするファイルが2つありますので、Podcast形式で自動ダウンロードされている方は1つしかダウンロードされないと思うのでご注意を。(私がテストでPodcast形式でダウンロードしたら、1つしかダウンロードされなかったので)
by ドラグーン
【使用曲】
城「ここで逢えるね」 / MUSIC FROM SORCERIAN / Copyright Nihon Falcom Corporation
紅玉の謎 平和な森 / MUSIC FROM SORCERIAN / Copyright Nihon Falcom Corporation
シナリオクリア / MUSIC FROM SORCERIAN / Copyright Nihon Falcom Corporation
エンディングII / MUSIC FROM SORCERIAN / Copyright Nihon Falcom Corporation
本編がついに2時間を超えました。今回は2部構成という感じでファイルを2つに分けました。そのため、ダウンロードするファイルが2つありますので、Podcast形式で自動ダウンロードされている方は1つしかダウンロードされないと思うのでご注意を。(私がテストでPodcast形式でダウンロードしたら、1つしかダウンロードされなかったので)
by ドラグーン
【使用曲】
城「ここで逢えるね」 / MUSIC FROM SORCERIAN / Copyright Nihon Falcom Corporation
紅玉の謎 平和な森 / MUSIC FROM SORCERIAN / Copyright Nihon Falcom Corporation
シナリオクリア / MUSIC FROM SORCERIAN / Copyright Nihon Falcom Corporation
エンディングII / MUSIC FROM SORCERIAN / Copyright Nihon Falcom Corporation
トラックバックURL
この記事へのトラックバック
1. 【ファミリーステーション】第53回を視聴した [ 好きなものは好きだから好きになる ] 2010年03月31日 02:20
大分から発信されている(データは東京辺りのサーバーからだろとかぬかす人間はシベリ
この記事へのコメント
1. Posted by ヴィー 2010年03月31日 07:23
つらつら書いてるうちに5000文字を超えた感想に(笑)
原稿用紙15枚ってところか。
トラックバックがなかなか通らなかったので焦ったりしましたが、コチラの事情みたいでなんとも困ったものです。
原稿用紙15枚ってところか。
トラックバックがなかなか通らなかったので焦ったりしましたが、コチラの事情みたいでなんとも困ったものです。
2. Posted by KLINK 2010年03月31日 16:59
ヴィーさん>
いつもありがとうございます。
「孔明の罠」は初出が僕は明確に知らなかったんですが、
「罠=孔明」とニコ道で呼ばれだしたのは「改造マリオ動画」がきっかけじゃないかと思ってます。
で、「罠=孔明」を「巧妙な罠=孔明」と勘違いしてる人も多そう、っていう感じで^^;
「なぜ殺たし」も、確か「改造マリオ動画」がきっかけだったと思うんですが…
これもまた意味を知らずに
「なぜ殺したし」と使い始めていたり、でなんかカオスな感じですが、どんな形にしろ、「言い回しが定着するきっかけ」になる動画とかってスゴイですよね。
いつもありがとうございます。
「孔明の罠」は初出が僕は明確に知らなかったんですが、
「罠=孔明」とニコ道で呼ばれだしたのは「改造マリオ動画」がきっかけじゃないかと思ってます。
で、「罠=孔明」を「巧妙な罠=孔明」と勘違いしてる人も多そう、っていう感じで^^;
「なぜ殺たし」も、確か「改造マリオ動画」がきっかけだったと思うんですが…
これもまた意味を知らずに
「なぜ殺したし」と使い始めていたり、でなんかカオスな感じですが、どんな形にしろ、「言い回しが定着するきっかけ」になる動画とかってスゴイですよね。
3. Posted by KLINK 2010年03月31日 17:08
あ、ニコニコ大百科に全部書いてたんですね^^;<「孔明の罠」関係
失礼しましたー;
失礼しましたー;
4. Posted by ヴィー 2010年03月31日 19:47
「孔明の罠」そのものはサムネで釣るような動画でもっと前からあったように思いますが、定番化となれば改造マリオかもしれんですね。
しかし、この手のスラングは発祥や発展が後から検証しにくくて、極端に言えば個人個人で違う設定を持っていそうです(笑)
私も「w」についてかなり間違った認識をもっていたので何も言えないですし(^^;
しかし、この手のスラングは発祥や発展が後から検証しにくくて、極端に言えば個人個人で違う設定を持っていそうです(笑)
私も「w」についてかなり間違った認識をもっていたので何も言えないですし(^^;